IT

ITの知識を効率的に勉強するには?

私がインターンとして初めてIT業界に飛び込んだ2010年、私には全くITの知識がありませんでした。

大学とか専門学校にも行っていなかったし、別にコーディングが趣味でもなかったので、本当にゼロからです。

そうすると、職場のそこここで交わされる会話がちんぷんかんぷんでして、

「コンパイル」「バッチ処理」「デービー(DB)」「ユーティーエフエイト(UTF-8)」…

ナニソレ?

横文字多いなー

ぐらいしかわからんわけです。

その都度周りに教えてもらっていても、効率的じゃないことに気づいたので、

「いっちょ体系的に勉強してみようか!」

そう思って、本屋に直行したんですが…

いやいや

どっから手ぇ付ければいいのよ?

今回は、私と同じように、書店で途方に暮れた方へ、

「どうすればITの知識を効率的に身につけられるか?」

私なりのアイデアをお伝えしたいと思います。

新しい知識を効率的に身につけるには?

なにか新しい領域を勉強する時、

まずは、その全体像と、全体像を構成する要素(エリア)を、ざっくり捉えることが肝要です。

そうすると、

「全体像のうち、だいたい4割のエリアは制覇できたから、次はあのエリアを勉強しよう。」

「今話している内容は、全体像のなかの、このあたりのエリアに近いな…」

というふうに、自分の頭の中で、段々と”あたり”がつけられるようになります。

つまり、ITの知識を深めるためには、

「ITの全体像と、それを構成するエリアとは、なにか?」

を、まずは理解することが早道です。

IPA

IPA – 独立行政法人 情報処理推進機構 – は、ITパスポート試験などの情報処理技術者試験を運営している団体で、われらITプロフェッショナルにとって身近な存在です。

ITパスポート試験(IP)は、IT知識の全体を広く浅くカバーしており、基本情報技術者試験(FE)・応用情報技術者試験(AP)へ進むにつれて、各領域で問われる知識がだんだん深くなっていきます。

対するに、ITストラテジスト試験(ST)、システムアーキテクト試験(SA)、などは、それぞれの専門領域に特化した試験です。

例えば、

  • IT知識にあまり馴染みがない文系の学生や就活生、新入社員に、まずはIPを受けてもらって
  • 徐々に仕事でITの知識が必要になってきたら、FE→APへと進級
  • さらに自分の得意分野が持てたら、関連する高度試験で腕試し

…みたいなロードマップを、IPAは引いているのかもしれません。

実際、ITプロフェッショナルがITの全体像を頭の中で形成する上で、情報処理技術者試験の試験による影響は、かなり大きいのではないか、と思います。

余談ですが、2021年3月に公開された、みずほ情報総研の調査によると、

IT企業(SI・ソフトウェア開発・販売など)の約47%は、「基本情報技術者試験の合格実績を採用時の参考情報にしている」と回答しました。

たしかに、試験に受かれば、就職・転職の際のエントリーシートに書けますので、面接官に「ほう、こやつはなかなかITの知識があるんじゃのう」ということを、客観的に証明できます。

就職・転職活動の機会に、一度受験されることをオススメします!

さて、IP・FE・APでは、難易度や試験形式に違いはあるものの、基本的に同じ試験範囲から問題が出題されます。

試験範囲は、以下の3つの領域によって構成されます。
(※詳細は、IPAのウェブサイト上のシラバスに掲載されています。)

  • ストラテジ系
  • マネジメント系
  • テクノロジ系

ストラテジ系

ストラテジ系の試験範囲には、例えば、以下の領域が含まれます(※2022年7月時点)。

  • 企業と法務 … 企業活動、法務
  • 経営戦略 … 経営戦略マネジメント、技術戦略マネジメント、ビジネスインダストリ
  • システム戦略 … システム戦略、システム企画

一見すると、「これはITに関する試験内容なのか?」と思ってしまう内容ですが、
ITに関する仕事をする上で、「Why – なぜITが必要なのか?」という背景を理解しておく必要があります。

ITが必要なのは、言うまでもなく、それを必要とする個人ユーザや企業、団体などが、世の中に存在するからです。

このうち、企業に注目すると、
すべての企業は、基本的に、何らかの目的(お金を儲ける、誰かに貢献する、など)のために事業を営んでいます。

そして、その目的を達する過程で、ITを必要とします。

つまり、「本業が主、ITは従」という関係性が成り立ちます。

だから、

「企業とは何か?」
「どういう活動をしているのか?」
「どうやってITに投資しているか?」

についての基本を理解することが、なぜITが必要とされているかを理解することに繋がります。

言い換えると、ITを使う側(立場)を理解するための知識、とも言えます。

マネジメント系

マネジメント系の試験範囲は、例えば、以下の領域が含まれます(※2022年7月時点)。

  • 開発技術 … システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術
  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント

これらは、ソフトウェアベンダーやSI(システムインテグレータ)、情報システム部門などが、「How – どうやってITを提供するのか?」についての方法論です。

  • 開発技術: 情報システムを開発するための手法、プロセス
  • プロジェクトマネジメント: 開発を成功させるためのプロジェクト設計、スケジュール、人的リソースなどの管理
  • サービスマネジメント: 情報システムにより実現するサービスの設計、運用、改善活動の管理

主に、ITを作る側(立場)のための知識、と言えます。

テクノロジ系

テクノロジ系の試験範囲は、例えば、以下の領域が含まれます(※2022年7月時点)。

  • 基礎理論 … 基礎理論、アルゴリズムとプログラミング
  • コンピュータシステム … コンピュータ構成要素、システム構成要素、ソフトウェア、ハードウェア
  • 技術要素 … 情報デザイン、情報メディア、データベース、ネットワーク、情報セキュリティ

ずばり、「What – ITとは何か?」を、技術的な観点から掘り下げた領域です。

コンピュータ、情報システム、ソフトウェアなどの動作原理から、アルゴリズム、データ構造、さらに離散数学のような、コンピュータの処理を支える基礎理論までが、網羅されています。

また、情報セキュリティのように、ITの利用者が身につけるべき知識も含まれているため、

ITを使う側と作る側、両方に関連する知識、と言えます。

おまけ: ITの「ゴールデンサークル」

IT知識を構成するストラテジ系/マネジメント系/テクノロジ系は、
いわゆる「ゴールデンサークル」に当てはめられます。

ゴールデンサークル理論」は、Simon Sinekが「TED Talks」の中で提唱した、新しいマーケティング/リーダーシップ理論です。

曰く、優れたマーケターやリーダーは、まずは「Why」を語り、人々を惹き付ける、という…。

私は、この理論を学習にも応用できると感じました。

まず、IT知識の構成要素を、ゴールデンサークルにマップします。

次に、ストラテジ系→マネジメント系→テクノロジ系 の順序で学習を進めます。

なぜなら、「なぜ?」を知りたいと思うことは、知的好奇心の根幹であるため、「なぜ」を知らずして各論(具体論)から手を付けても、うまく知識が定着しない/学習意欲が持続しない/各論のピントがずれていく、という問題に陥りがちだからです。

ただし、「自分の興味ある分野がはっきりしていて、そこをどんどん研究したい」のであれば、この限りではありません。
むしろ、好きなことを優先していくほうが、習得がはかどるでしょう。

しかし、もしも、すでに確立された全体像とそれを構成する領域を、体系的に学びたいならば、ゴールデンサークルの中心部分から周辺部に向かってアプローチするほうが、効率的です。

併せて、「ITを使う側に関する知識か、それとも作る側のための知識か」を意識すれば、より整理しやすいと思います。

まとめ

ITの知識を効率的に学ぶならば、まずはその全体像と構成要素を理解すると良い。

IT知識は、以下の要素によって構成されている –

  • ストラテジ系: 「Why – なぜITが必要なのか?」
  • マネジメント系: 「How – どうやってITを提供するのか?」
  • テクノロジ系: 「What – ITとは何か?(技術的観点)」
ABOUT ME
Polo
ITプロフェッショナルを志向する一介のシステムエンジニア